先生ってこんな人

はじめまして♪

宮島まゆらと申します!

埼玉県川越市内にある、
自宅の小さなレッスン室で

アットホームな音楽教室をやっています。


ピアノ、声楽、ハンドベルの教室です。


2児の母として、子育ても奮闘中!

『音楽を通して自分の好きな世界を見つけてほしい♪』

そんな思いから、

生徒さん主体のレッスン♪

をしています!

【ピアノレッスン】では

従来の“知識やテクニックの伝授型”

ではなく、

自分で考え、感じ、実行する力

を育むレッスンをしています。


その為、コンクールやピアノのグレード試験を目的にしたレッスンではなく、1人1人に寄り添い、それぞれの特性にあったレッスンをしています😉

好きな曲を楽しく弾けたらいいなぁ♪

そんな方におススメです♪



【声楽レッスン】では

\歌が好きで、習ってみたい!/

という方のみならず、

\滑舌に不安がある、おしゃべりが苦手/

など声にコンプレックスのある方にもおススメです。


身体のしくみ、呼吸法、発声法、発語練習...


など、

基礎からじっくりレッスンいたします。

そして、

好きな曲を気持ちよく歌い方、

将来音大声楽科へ進学を考えている方、

など、それぞれのレベルに合わせてレッスンいたします♪


【ピアノ・声楽】どちらのレッスンも

生徒さん自身が

どう感じ、どう考え、どうしたい?

を大事にしながらレッスンしています。

生徒さんにとって、

より楽しいレッスンを

体感してもらえるよう、

日々アップデートしながら、

お待ちしています\(^o^)/




さて、少しだけ私自身についてお話しますと…
実は、
『ピアノ挫折組』です…^^;

ピアノが嫌になって途中で辞めた経験があります。

今となってはその経験こそが私の強みだと思っています。


姉の影響で、3歳からピアノを習い始めました。

幼すぎて自分の意思で「やりたい」と思った記憶はありません。

気づけば、毎日毎日基礎練の日々。

そして昭和の時代、一般的だったであろう

“先生の技術とスキルの伝授型レッスン”。

指示通りに弾くことに次第に嫌気がさし・・・


小学4年生頃に一度辞めました....


もともと家の設計図、間取り図を見るのが大好きだったので、

建築家を目指し、高校は理数科に進学。

大学は理工学部を希望していたはずが…


人生なにが起こるかわからないもので...

気づけば、音大の声楽科を目指していました。

もともとミュージカルが大好きで、

バレエやジャズダンスも習っていたので、

ミュージカルの舞台を目指した時期もありましたが、

マイクを使わず、自分の身体を楽器にして

生声で歌い上げるオペラ歌手に魅了され、

もっと深く学びたいと

音大卒業後は大学院、オペラ研修所と進み、オペラ歌手の道へ。


コンクールにもちょこちょこ挑戦しました。

ソプラノ歌手として、演奏活動を精力的に行っていた頃に結婚。

そして、出産。

娘が4歳になった頃、

子育てと演奏活動の両立がどんどん難しくなり、いろいろ考えた末、

自宅にて、「ピアノと声楽の音楽教室」を開講♪

しました。


さらに数年後、

コロナ禍がやってきて…。
当時、PTAの役員として学校行事や地域の活動が

目前で次々に中止になっていくのを経験し、

自分に何かできることはないか??

を模索した結果、

「ハンドベル教室」をスタート♪

させ、現在も月2回活動しています!



ざっと略歴をお話ししましたが、
先生ってこんな人です^_^

私同様、一度辞めてしまって、大人になってから再開する方も大歓迎です♪


ぜひぜひ、お気軽にお問合わせください♪

\(^o^)/


【プロフィール】

日本大学芸術学部音楽学科声楽コースを首席で卒業。卒業時芸術学部長賞受賞。同大学大学院修了。読売新聞社主催新人演奏会出演。日本クラシック音楽コンクール本選優秀賞、全国大会入選。二期会オペラ研修所第50期マスタークラス修了。ソロリサイタル、ジョイントコンサート、サロンコンサート、オペラ公演、ミュージカルレビューコンサートなど出演多数。結婚、出産を機に自宅で「ラ・カンパネラ音楽教室」をオープン。その他合唱団の指導、合唱ワークショップなども行う。また、コロナ禍に「ハンドベル」の教室を開講。月2回地区公民館などで活動。
“音楽家のためのアレクサンダー・テクニーク”のメソッドを学び、解剖学を基に演奏に役立つ身体の使い方や脳と体の関係などを日々研究。またブレインアナリストとして、脳科学に基づいた音楽指導法をレッスンに取り入れている。

二期会ソプラノ会員(東京二期会所属)
ブレインアナリスト
ミュージックブレインアナリスト
(一般社団法人ブレインアナリスト協会公認)